新NISAがスタートして、はや3週間。
最近、株価が激しく上昇していて
『大丈夫だろうか?』
『大暴落の前兆では?』
と感じているビビりな私です。
そんな中、旧・一般NISA枠から新NISA枠に株(個別株)を買い替え中なので、その様子をご報告します!
初心者向けの内容ですが、旧NISAから新NISAへの買い替えを検討中な方、これからNISAを始めようと思っている方、ぜひ、ご参考にどうぞ✨
新ニーサへの切り替え時はややこしかった
旧から新NISAへの切り替えがあった年末年始、私はJT株とオリックス株で、ややこしいことをしました。
この2つの株が2023年末で非課税期間が切れたのですが、旧NISAでは非課税期間が終わる際、持っている株については
①非課税期間内に売却
②特定口座に払い出す
の2択でした。
2つとも、新NISAになっても持ちたいと思っていた株です。
新NISA枠で買い替えようと思っていたのですが、売却のタイミングをどうするかで悩みました。
JTは配当金の権利確定日が12月末だったんです。
JTの配当金の権利付確定日と旧NISAの非課税期間内での売却日が、多分、同じ日(2023日12月27日)で、その日に売却したら配当金は受け取れるのかどうか、ちょっとよくわからなかったんです。
JTの配当金は高くて、半期で9,400円ほどあるので
『配当金をもらえなかったら嫌だな〜』
と思って、一旦、特定口座に払い出して、その後、売り買いをして特定口座→新NISAの枠に移す、という方法を取りました。
↓ ↓ ↓
特定口座(課税口座で、税金などのややこしい計算を証券会社がしてくれる)とは縁がなかったので、投資家っぽい特定口座をちょっと体験してみたい✨
的なものもありました。
まあ、経験できたのは良かったのですが、特定口座の売買レポートを見ると売買の際に出たわずか5,000円ばかりの利益からもしっかり20%=1,000円ほどの税金が引かれており、非課税に慣れていたのでイラッとしましたね。
これからNISAを始める方には、こんな苦労は無縁です。
非課税期間がずっと続く新NISAバンザイ✨
♪お金の勉強を一からしたい人にオススメ♪
↑お金の本は何冊か読みましたが、一番、包括的でわかりやすかったです✨
今はゆったり気分で、配当金が高いものから買い替え中
特的口座で容赦なく税金が引かれているのを目の当たりにして(←当たり前だけど)
『やっぱり非課税口座じゃなきゃ嫌だ』
と強く思いました🤔
今、持っている株は、いずれも愛着があり、この先、しばらく持っていたいなと思うものばかりです。
で、旧NISA枠のを売る→新NISA枠で買うという方法で、さっさと買い替えていくことにしました✨
ネットの画面を見ると、旧NISA分も新NISA分も
『NISA』
としか表示されてないので、うっかりしたら旧NISAからの買い替えを忘れそう。
素人で株価の上下は読めないので、買い替えは、ほぼ同じ日に売って→買ってとやっていってます。
ありがたいことに、今、持っている株たちは総額だと買った時の2倍以上になっています(!)
総額だと成長枠の年間限度額240万円を超えるので
非課税期間終了が先に来るものと
配当金が高いもの
を優先して買い替え中です✨
株主番号を継続するには?
ここで、ハタと手が止まったのが、株主番号を継続したい株についてです。
株主優待には、『継続して3年以上持っていたら、いい優待をあげますよ〜』的なものがあります。
また、イオンの優待のオーナーズカード(↑)は、日々、カードを提示して買い物をし、まとめてキャッシュバックしてもらう方式なので、途中で株主番号が変わったらややこしくなりそうじゃないですか?
そんな株については、ぜひ、株主番号を継続したいものです。
いろいろ調べてわかったところでは
売却→購入の順番はNGです。
1日株主でなかっただけでも株主番号&長期保有が途切れます。
画像引用元:ダイヤモンド・ザイ編集部『新NISAでは投資期限が撤廃!長期余裕で優待内容がアップする優待株に有利だが、株主番号を変えたくなければ買いのタイミングに注意!』(2024-01-19)
株主番号を維持し、長期保有株主としての立場を得るためには
まず新NISAで買い付け、一時的に合計200株保有になってから、1営業日以上あけて100株を売却
これです✨
まず新NISA枠で買って
↓
1営業日以上をあけて受渡日経過後
↓
100株を売却
↑ 一時的に200株持っている✨
もちろん200株保有しておく余裕がある方は、そのまま保有していてもいいと思いますが、私は投資に回せる資金がめっちゃ限られているので、そこそこの値段の株(イオンを含む)を200株も持っている余裕はありません。
なので、最終的に100株だけ残すことにしました。
長期保有メリットを狙っている方は、くれぐれも順番を間違えないでね!
若干の謎
いくつか持っている株について
①旧NISA枠の株を売る
↓
②新NISA枠で買う
ことを繰り返しているのですが、普通、取得金額は新NISA株で買った時の金額になっています。
それは、当然だと思います。
でも、ソフトバンク株だけ
買付金額が、旧NISAでの買付金額と新NISAでの買付金額の平均値になっているんです。
『売る→ 買う』のタイミングが接近していたのかな?
よくわかりませんが、支払っている金額の計算はバッチリ合っているので、まあいいか、と思ってます✨
ではでは
♪『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
♪ブログランキングに参加してます♪
♫励みになるのでポチッとお願いします♫