今回のお話は、新NISAから投資を始めた方には関係ない話なのですが、ちょっと聞いてください💦
私はNISAで細々と個別株と積立投資信託をしています。
1万円の配当です。
うれしい✨✨✨
と思ったのですが
NISA口座を開設している証券会社(SMBC日興証券)のページで確認したら
ありゃりゃりゃ?
しっかり、20.315%の税金
=2,031円が引かれています。
私は旧NISA時代からチマチマとNISA枠内で、株や投資信託の運用をしており、JTの株も5年以上持っています。
他の株も含めて、これまで一度も配当金から税金を引かれたことはなかったのですが、なんで?
WHY?
と言いつつ、実は思い当たる節はあったんです。
今回、配当をもらったJTは、権利確定日(=株主として、配当金など諸々の権利を得るための確定日)が12月31日でした。
そして私の持っていたJTの株は2019年に購入しており、旧NISAが終わる2023年末で一般NISAの5年間の期間満了だったんです。
これまでは5年の期間が終わると、ロールオーバーするとそのままNISA口座に置いておけたのですが、今年から新NISAが始まったので、旧NISAで持っていた株や投資信託のロールオーバーはできなくなりました。
そうなると、持っている株のルートは2つ。
★NISA期間内に売却するか
★持ち続けて特定口座に払い出すか
です。
JT株はお気に入りで、しばらく持っていたいと思い、また、配当金の権利確定日も年末だったので、旧NISAの期間内(2023年12月末まで)の売却はしませんでした。
そして、私のJTの株は2024年1月始めに、特定口座に払い出されました。
その後、すぐに売却して新NISA枠で買い直しました。
つまり、私のJTの株は
旧NISA口座→特定口座→売却
→新NISA口座で新たに購入
と旅をして、今年の1月10日ころには新NISA口座に戻ってきていました。
課税口座にいたのは1週間にも満たず、権利確定日にはしっかりNISA口座に籍があったのですが・・・。
もしかして、私の知らないNISAルールがあったりする?
SMBC日興証券に電話で聞いてみた
私は今、旧NISAで持っていた個別株を、長く持っていたいものは順次、新NISAに移している途中です。
他の株の配当金の趨勢も含めてめっちゃ気になるので、口座のあるSMBC日興証券のお客様センターに電話して聞いてみました✨
最初、オペレーターの方もわからなかったのですが、調べてすぐに折り返しのお電話をくださり
わかりました。
さすがです!
なんでも日本証券業協会のページに、重要事項として説明があったとのことです。
曰く、
★配当金の課税・非課税は、配当金の権利確定日ではなく「配当支払日」に「当該銘柄がNISA期間であるか」を元に判定される。
⇨つまり、権利付最終日にNISA口座でも、「配当支払日」に「当該銘柄が5年の非課税期間」を過ぎて課税口座に払い出された場合は課税対象となる。
これは、配当の権利落ち日以降に株式を売却した場合も同じ。
今回の私のJT株の場合、2019年に購入し、非課税期間は2023年まででした。
2023年末の非課税期間に権利を取得したものの、配当支払日が2024年3月で、すでに非課税期間を終了していたため、課税対象となったということです。
仮に、非課税期間が同じ2023年末までのものでも、2023年9月に権利確定で、その後株式を売却、12月に配当支払いだったら、非課税のまま配当を受け取れたということなんです。
知らなかったよ〜💦
JTのほかにも、年末に権利確定し、翌年配当金支払いという株はあったと思うのですが、いったんロールオーバーして(とりあえず何でもロールオーバーしていた)、非課税期間を延長してから売却してたから、気が付かなかったよ〜💦
ふ〜、甘いものを食べてちょっと休憩。
新NISAから始めた人には関係ない話だけどね
今年から始まった新NISAは、無期限で運用できるので、ロールオーバーだ、期間満了だとかいう話は関係ありません。
ほんと、改めて新NISAって素晴らしいシステムだなと思います✨
とはいえ、旧NISAから継続している私は、すでに新NISAが始まってているこの期に及んでも、まだまだ知らないことが出てきています。
日興証券のオペレーターの方のお話を聞いた後、PCで口座の内容を眺めながら、じっくり旧NISA→新NISAに買い換えた株、まだ、旧NISAに残存している株をチェックしてみました。
2023年に非課税期間が満了となっていた銘柄は、JTとオリックスだけで、オリックスは3月末です。
両方ともすでに新NISAの口座で買い直しているので、次回からは問題なく配当金は非課税となります✨
まだ旧NISAに残存している個別株もいくつかあり、配当支払日基準のルールを考えると、持ち続けたい株は、とっとと新NISA枠で買い直した方がいいんでしょうね。
今、とても株価が上がっており、数年前に買ったそんなに高くなかった株もかなり上がっています。
そのため買い換えるのも一苦労で、持ち株の買い替えだけで、今年の非課税枠(成長枠)はほぼ使い切ってしまったのですが、2025年になったら、残りの株も早いうちに買い換えちゃおうと思います✨
ほんと、旧NISA→新NISAって、ややこしいですね。
NISA発足時に今の形にしといてくれたら楽だったのに、な〜んてワガママなことを思っちゃいます。
ではでは
♪『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
♪ブログランキングに参加してます♪
♫励みになるのでポチッとお願いします♫