うちの中2の娘、体調が悪くてなかなか学校に行けていません。
中1のときは半分くらいは学校に行っていたのですが、中2になってさらに欠席が多くなり・・・さすがに学習の遅れも心配になってきました(--;)
学校に行ける時間を増やすことを目標にしてきましたが
うちの娘は起立性調節障害という自律神経系の疾患で、なかなか学校に通えない日が続いています。
特に、午前中が起きられない。
夜、遅く寝るときもありますが、午後9時頃、普通というか、中学生としては早めに寝ても、午前中は起きられないんです(--;)
中学に入ったときからすでにその症状はあったので、これまで、『とりあえず、行けるときは、行ける時間帯から行く』という方針で、娘と話をして、学校にも相談してやってきていました。
母は、さすがに勉強の遅れが心配
そんな状況なので、出席している授業も少なく、課題もちゃんとできていません。
そして、家でも全く勉強しないんですよね~。
中1のときは、まだぼちぼち勉強していたのですが、中2になってからまる2か月たちますが、勉強している姿を見たことがないんです。
中学生でそれって、『ありえない~』ですよね。
でも、本人によると、体がだるく、座って下を向いているのが(←勉強のポジションをとること)しんどく、やる気が全くでないそうです。
う~ん、困った。
特に数学と英語、大丈夫か?
特に私は、積み上げていくタイプの教科である、数学と英語を心配しています。
他の教科も心配だけど、この2教科が特に心配。
数学はステップを踏んで、前に習得した知識を生かして次のステップに進んでいくスタイルだし、英語は単語を覚えるにしても、文法を使いこなすにしても、そこそこ時間がかかる教科。
英語、数学とも、何の準備もなく、ポッと進んだ授業に参加して、理解できるとは思えません。
そんなこんなで、成績以前に実質的な学力の遅れ、つまり理解不足がとっても心配です。
そして、頑張って学校に行っても、まったく分からない授業って、きっととっても苦痛だと思います。
そんな状況になったら、ますます学校に行くモチベーションが下がって、行きにくくなるのも心配です。
今のところ、学校に行った日は、『特に何もなく平穏だった』『技術家庭が楽しかった』等、マイナスなことは口にしていません。
でも、英語&数学の2教科、特に英語は午前中の授業が多く、そもそも出席できていないので、『行っても勉強が分からいから、行きたくない』的なことは思っていないようですが、そのうち、そうなるんじゃないかと母はとっても心配です。
今の時代、家庭学習ツールは豊富だけど
学習面だけのことについていえば、今の時代、ツールは豊富。
昔ながらの紙のテキストも、カラフルで分かりやすいものが、沢山出版されているし、
YouTubeの動画でも、塾の先生や家庭教師の先生が、勉強の単元毎、あるいは『ここが分からない』というピンポイントで、いろいろ分かりやすい動画をアップしてくれています。
私が英語をマスター(?)した、これまた無料のNHKのラジオ英会話も健在です(というか、年々、コースが増えてる>)。
有料だとスタディサプリや学研のKimini英会話(学研のkiminiオンライン英会話 )などの、オンラインで勉強できるものも種類は豊富。
Kimini英会話は私がやっていたんですが(←今は、ちょっとお休みしてます)、オンラインでセブ島の先生と話せるので、続けると着実に使える英語が身につくであろうことは実感しています。
スタサプは学校で登録しており、ちょっと見てみたんですが、自分のペースでできる上、効率的に弱点を補強してくれ、抜けでないような構造になってます。
学習意欲があれば、学校に行って勉強するより、効率がいい場合もあるでしょう。
学校行く意義は勉強だけではないと分かっていますが(人間関係を豊かにしたりとかね)、勉強だけ考えると家でやっていた方が効率的なんじゃないかと思うほどの、ツールの充実ぶりです。
しかし!いろいろ勧めてみても
わが子は手をつけないんですよね(涙)
『家にいるときはリラックスしたい』んだとか。。。とほほ。。。
お利口になりそうな本も、リビングに転がしているのですが・・・
何か糸口はないものか
何か、現状を打破するいいきっかけはないかな、と常に模索中です。
小児科の先生も、『勉強は避けて通れないから、少しずつでもやっときや~』と声をかけてくれてはいるんですが・・・。
というわけで、しばらく模索の日々は続きそうです。
どなたかアドバイスがあったら、お願いします!
ではでは
♪このブログは、『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
記事を更新した際には、ツイッターでお知らせします♪
♬お気軽にフォローしてください♬