梅雨ですね~☔
蒸し暑い季節がやってきました。
私は本当にこの時期は苦手で、体調も気分も下がりまくりです⤵⤵
うちの職場でも、体調を崩してお休みする人が続出。
お休みする人、例年より多いような気がするのは、コロナ疲れもあるのでしょうか。
そして、今はまさに梅の実のシーズンでもあります。
梅の実、近くのスーパーでたくさん売っていたので、1袋=1キロ買って帰ってきました(^^)/
一人で全部使って何か作るつもりだったんですが、娘が目ざとく見つけ
「私も何か作る!」と宣言。
娘は学校を休みがちで、体調も悪く、気分も落ち込みがちです。
なので、娘が何か興味を持ってくれたり、積極的な発言があると、私はとてもうれしいんです。
今回も、たくさんの梅を見て何か作る気になったようなので、喜んで半分青梅を譲り渡しました。
とりあえずヘタをとって
水洗いして、水気をとって置いておいたところ
夕食後におもむろに娘が作り出したのが、梅ジャム。
私は夕食の片づけをしたり、ばたばたしていたのですが、はっと気が付いたら、ジャムができていました(笑)
作り方は、梅にはグルッと包丁で切れ目を入れて、梅と同量の砂糖を入れて、ずっと地道にかき回しながらお鍋でひたすら煮る方式。
アクも出たらとりますが、今回はそんなに出なかったといってました。
種を取るのは面倒だったので、そのままにしたとのこと(--;)
ほんとに簡単に、甘酸っぱくて果肉たっぷりの、おいしいジャムができていました!
(←自分で手を下さずに一品できたので、うれしい)
娘が作ってくれたジャムは、朝、種をよけながら、家族みんなでパンに塗って食べてます♡
梅は硬いのジャムにするまで、時間がかかるかと思ったのですが、全工程で60分未満でできていました。
思いのほか早い。
よかったら皆様もやってみてください♡
そして、私は残り500gで梅シロップを作ることにしました。
炭酸などで薄めて、ジュースにして飲むつもりです。
梅と同じ量の砂糖を用意。
砂糖は、氷砂糖を使う人が多いですが、家にはなかったので、家にある茶色っぽい三温糖を使うことにしました。
熱湯消毒した容器に、超大雑把に青梅と砂糖を交互に入れて冷蔵庫にIN。
漬け込む前に、梅に串打ちして穴を開ける派と、開けないが派があります。
私は浸透しやすいように、穴をあけてみました。
穴を開けると苦みが出る説もありますが、出来栄えやいかに?
毎日、ちょっとずつ混ぜながら、シロップが出てくるのを待ちます。
3日目で、まだこんな感じ(↓)。
梅の色がくすんできて、蜜が容器の底にちょっと溜まってきました。
三温糖を使っているので、ことさらシロップが茶色いです(笑)
順調にいけば、あと、10日ほどで、薄めてジュースとして飲めるようになる予定です♡
途中で発酵しませんように!
美味しいシロップができますように!
そして、炭酸で割った梅ジュースで梅雨のしんどさを、吹き飛ばせますように!
みなさまも、体調にお気をつけて!
ではでは
♪このブログは、『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
記事を更新した際には、ツイッターでお知らせします♪
♬お気軽にフォローしてください♬