あっという間に梅雨が終わり、もう7月です。
酷暑の通勤にフラフラになりながらも、私の心はちょっと晴れやかでした。
なぜかというと・・・
💰6月に受け取った株の配当金が
合計34,812円
あったからです✨
株の配当金といえば、働かなくても入ってきたお金。
いわば、お金が自分で働いて稼いでくれたお金
そう、不労所得です✨
しかも、ある程度定期的に入ってくることが見込まれる不労所得です。
余計にうれしい✨
ちなみに、6月に配当金を受け取った銘柄の一部はこんな感じです。
★オリックス 5,784円
★ホンダ 3,400円
★味の素 4,000円
★ソフトバンク 4,300円
などなど
♡ソフトバンク分♡
一つ一つの銘柄から受け取れるお金は決して多くありませんが、チャリンチャリン💰とお小遣い感覚でもらえるのがうれしいです✨
配当金は6月、12月、3月、9月が中心
6月の配当金の合計が3万円を超した!
といっても、残念ながら毎月3万円配当金が入るわけではありません。
そうだったら、いいのにな💧
配当金が支払われるのは
①6月、12月
②3月、9月
が中心で、その中でも一般的に6月が多いです。
私がいただいている配当金も、6月が最も多いです。
これは、日本の企業が3月期決算が多いことと関係しています。
3月期決算企業の配当金の受取時期は、5月から6月にかけて行われる定時株主総会後となることが多く、そのため6月に受け取る配当金が多いのです。
そして、3月期決算企業のうち中間配当を実施する場合は、11月または12月が中間配当の受取時期になります。
一方で、私が持っているJT(日本たばこ産業)などは12月期決算で、毎年3月に株主総会をして3月末と9月末に配当を受け取っています。
今のところ、年間で10万円ちょっと受け取っています。
年間100万円くらい受け取っている人、うらやましい〜✨
NISAのありがたみを実感
私が持っている銘柄のうち、ほぼほぼ全部がNISA枠での保有(旧NISAから新NISAへの買い替えを含む)なんですが、6月に受け取った配当のうち一つだけ特定口座で保有している銘柄がありました。
東京メトロです。
本当はこれもNISA枠で持ちたかったのですが、そうできませんでした。
東京メトロは2024年10月の新規上場にあわせて購入したのですが、そのときすでに、NISAの成長投資枠(年間240万円)を使い切っていたんです💧
といっても、2024年にいきなり240万円分株を新たに買ったわけではありません。
2024年といえば新NISAが始まった年。
私は2018年から旧NISAでコツコツ、所持銘柄を増やしてきており、新NISAのスタートに合わせて 旧→新 に買い替えていっていたんです。
それで2024年後半になると、枠が足りなくなっていたという・・・。
そのときは、『東京メトロの抽選にせっかく当たったから、買っちゃおう✨会社は潰れなさそうだし特定口座でもいいか』くらいの軽い気持ちで、特定口座枠(普通の税金がかかる口座)で購入しました。
しかし今回の配当で、がっくり、というかNISAがいかに優遇されているかということを実感しましたよ〜。
東京メトの配当の支払額は
4,000円だったのですが
実際に振り込まれたお金は3,188円!
え〜、少なくなってるやん💧
と一瞬、焦りました。
しかしこれって、20.315%の税金が源泉徴収された後の金額なんですよね。
4,000円が3,000円ちょっとになっちゃいました。
20%超の税金って大きわ〜。
これまで、ほぼほぼNISA枠でしか株の購入をしてこず、税金が引かれないのが当たり前(NISAでは税金が引かれない)と思っていたのは奢りだったのね。
改めて、NISAのありがたさを感じました。
NISA、サンキュー✨
配当金34,812円は、何に使った?
さて、6月にもらった3万円超の配当金、私はこんな風に使いました。
-
お気に入りのカフェでひとり時間 ☕
-
ちょっとリッチなランチを友達と
-
残りは来月の旅行資金へ回しました✈️
というのは大ウソで〜す☺️
(ちょっと、マダム風に書いてみたかった。)
配当金は貯めておいて、新たな株や投資信託の購入に使いま〜す✨
今までずっと配当金は消費せず、種銭の一部として活用してきました。
死ぬまでこうするつもりはないですが、とりあえず働いているうちは、いろいろ買ったり遊んだりするのは労働収入(お給料)で支払い、配当金などは資産を育てるのに使うつもりです。
高齢になり仕事をしなくなったら、配当金、お小遣いがわりに使おうかな〜と思ってます。
ではでは
♪『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
♪ブログランキングに参加してます♪
♫励みになるのでポチッとお願いします♫