シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

公認心理師でシングルママの情報発信ブログです♪ 不登校気味の娘やお金ことなど、尽きない悩みを力強く乗り越えたい♡

【大阪・EXPO2025】前評判は最悪だけど、ボランティア準備は進んでます✨

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

↑↑↑ ブログランキングに参加してます♪

♪ ポチッとしてくれたら嬉しいです♪

2025年大阪万博で、会場ボランティアをします。

 

今回の万博、『万博はオワコン』とか、『予算が当初の2倍になるなんてありえない』とか、散々いわれています。

私の愛する作家・高村薫さんも、開催する意義がないので『大阪万博には行きません』とおっしゃっていたり(「大阪万博には行きません」高村薫さんが地元で感じる70年との違い | 毎日新聞)、まあ前評判は最悪です。

 

そんな中でも、ボランティア準備は着々と進んでいます。

今回は、そんなボランティア事情をご紹介します✨

 

 

 

事前研修はオンライン

 

事前研修はオンライン動画を観る形で行われます。

 

/テーマソングはコブクロ/

画像引用元:大阪・関西万博公式サイト

 

2024年10月21日から順次『基本研修』と題した動画が、ボランティア専用の特設サイトで配信されており、順に観ていきます。

 

 

『基礎研修1』『基礎研修2』『基礎研修3』とあり、今は『基礎研修2』まで配信中。

『基礎研修3』は12月中旬に配信開始予定です。

そして、『基礎研修』が終わったら、より実際にするボランティア内容に細分化された『配置別研修』があるっぽいです。

 

 

この基礎研修、私の当初の予想に反して、けっこうボリュームがあり、なかなか観るのが追いつきません。

『基礎研修1』は観おわったのですが、1本数分の短め動画が21本。

時間にして90分程度あります。

 

しかも観終わった後で

テストがあり、合格してから『基礎研修2』を観る仕様になってます💧

この年(アラフィフ)になって、テストを受けることになろうとは・・・。

 

今、『基礎研修2』をぼちぼち観ているところです。

観なきゃいけない動画がたまると焦るので、『基礎研修3』が配信される前に、観終わりたいな〜。

 

 

シフト&配置場所希望の事前調査があった

 

シフトや配置希望の事前調査もありました。

まだ、正式な申し込みではなく、あくまで事前の調査です。

きっとどのくらい希望が集中するか、しないのかチェックするためなんでしょうね。

知らんけど🤭

 

ボランティア参加は、募集の段階では『期間中5日以上』という条件で、上限には触れられていなかったと思います。

しかし、ボランティアの申し込みが想定以上で、予定より多い数のボランティア参加することになり、結局、参加日数は全員、万博開催期間(2025年4月13日から10月13日)の184日間のうち5日間、1日3〜4時間のみとなりました。

5日の日程については、連続でも飛び飛びでもOKです。

 

 

私はどの日にしようかな〜と

万博のイベントカレンダー(公式:イベントカレンダー)や

 

パビリオン情報などを参照しつつ

 

海を使って行われる、夜の光のショー(↑)も観たいなと思い

 

時間帯はいずれも夕方から夜にかけて、最初の週に1日と最後の週に1日、あとは適宜、飛び飛びに3日間を希望をしました✨

遅い時間帯を選んだのは、光のショーの他に『夏場は昼間、暑いかな〜』とか、『夕方からだったら平日でも、一仕事した後に行けるかな〜』と思ってのことです✨

 

 

やっているうちに段々と・・・

 

もともと、『入場料が高いから、ボランティアで覗いてみて、価値がありそうだったら家族と一緒にいこう』という不純な動機で申し込んだボランティア。

でも、ボランティア準備をする中で万博ネタと触れていると、だんだん愛着が湧いてくるから不思議です。

開催とボランティア参加が楽しみになってきている自分を発見して、ちょっとびっくりしている今日この頃。

 

開催反対の声もますます大きくなっており、反対理由も納得できるものも多く、前途多難です。

とはいえ、一ボランティアの立場としては無事に開催されて、そこそこ盛り上がり、地域や国の経済にリターンもちゃんとあるといいな〜と思っています。

 

ではでは

 

♪『はてなブログ』で運営しています♪

♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬

 

ブログランキングに参加してます♪

♫励みになるのでポチッとお願いします♫

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ