この冬わが家で新たに導入したのが、充電式湯たんぽ。
とってもいい感じなので一挙ご紹介します♡
まだ、使いはじめてワンシーズン目なので、正直、耐久性は未知数です。
しかし、お湯を入れるタイプに比べて超簡単で扱いやすいし、15分程度の充電で8~9時間あったかい!
なによりほんわりじんわりマイルドに暖かいのが、いい感じなんです。
とってもおすすめです♡
このグレーのモコモコが湯たんぽです!/
はじめに
なぜ今、ヒーターやホカロンではなく、湯たんぽなのか?
それは、会社で私の右隣に座っている人が、湯たんぽを使っているからです(笑)
右隣の人はいつもお昼休みに、湯たんぽを抱えながら気持ちよさそうに机でお昼寝。
あまりに気持ち良さそうなので、湯たんぽの使い心地を聞いてみると、「ほんわかあったかいのが持続していいよ~」とのこと。
同僚は会社から帰るとき、いつも湯たんぽのお湯を抜いて、机の上で乾かして帰って行きます。
机の上にちょこんと置かれた湯たんぽ。
う~ん、気になる。
帰宅後、子どもにその話をしたところ、「私、寒くて、朝起きにくいけど、それ(湯たんぽ)を抱いて寝たら、朝もすっと起きられそうな気がする」とのこと。
確かに、朝まで暖かければ起きやすい・・・かもしれない・・・。
ということで、ネットでいろいろ物色。
最近、充電式湯たんぽが流行っているということで、ためしに購入してみました!
使い始めてまだ2か月ですが、お湯の交換がいらないのでとっても楽で、子どももとってもお気に入り。今のところ、買ってよかったです♡
わが家の湯たんぽ♡
Toyuugoの「エコ蓄熱式湯たんぽ」というもので、お値段は千円台後半でした。
まずまずのお安さ。
こんなかわいい箱に入って自宅に届きました♡
本体とカバーと充電器(右端の白いの)がセットです。
こんな形状の充電器をコンセントに差し込み
本体につなげて充電!
15分くらいで充電完了です。早い早い(喜)
コードを外して、モコモコのカバーに入れて
上のカバーもかぶせて完成!
このカバーの「おおっ!工夫している!」と思ったところはここ。
手を入れられるように、輪っか状になっているんです。
画像引用元:Amazon
フカフカぬくぬくに包まれる幸せ。寒い冬ならではです。
充電式湯たんぽは経済的(らしい)
説明書によると、気になる電気代は1回の充電で約2.5円。
1か月で75円です。
残念ながらこのあたりの電気代は、家のコンセントで普通に充電しているので検証できないのですが、経済的なのは経済的だと思います。
だって、本当に寝る前に15分くらい充電すると、9時間後(注・私ではなく子どもの睡眠時間です)まであったかいんです♡
うちの子は寝る前に布団の中で体の近くに置いて寝ており、私がころ合いを見計らって、布団から取り出しています。
一応、低温やけど対策です。
そして朝、子どもは手だけ布団から出して、近くにある湯たんぽを探し、たぐり寄せてしばらくお腹のあたりを温めた後、おもむろに起きてきます。
この方法で「だいぶ起きやすくなった」そうです(笑)
サイズは本体にカバーをかけた状態で、
横30センチ×縦10センチ×高さ10センチくらいです。
充電式湯たんぽの安全性
気になります。
私の購入した商品には、通電安全装置や温度調節器などがついているので、一通りの安全対策はされています。
正しい使い方をしていれば、問題はないとみました。
しかし、正しくない使い方や、製品が不良品であると、低温やけどや、過熱などの事故になります。
気を付けましょう。
ネットをみると、充電式湯たんぽは壊れやすいといった声もあります。
まあ、他の暖房器具に比べれば、どちらかといえば安い商品なので、初期不良などで保証が効く場合以外は、調子が悪くなったら買い替えるのがいいんじゃないかと思います。
買い替えるのが安全上もよろしいのではないでしょうか。
おわりに
ネットでいろいろ見ていると、充電式湯たんぽ、すごくいろいろな種類が出ています。
この冬、わが家で購入したのは、これでとってもおすすめですが、
他にもいろいろ可愛いものもあります。
お好きなデザインを探して、ほんわか暖かい冬を過ごしてください♡