シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

公認心理師でシングルママの情報発信ブログです♪ 不登校気味の娘やお金ことなど、尽きない悩みを力強く乗り越えたい♡

【中学受験】転塾すべきか、踏みとどまるか?転塾のメリットとデメリットについて考えた。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

↑↑↑ ブログランキングに参加してます♪

♪ ポチッとしてくれたら嬉しいです♪

年末年始、子供が中学受験準備で通っている塾について、転塾しようかどうか、子供と話し合いました。

結局、転塾せずに、今、通っている塾のままでいこう!という結論になったのですが、悩む過程でいろいろ考えたり、現在通っている塾のスタッフの方々に相談しました。

 

私以外にも、子供がつらそうだったり、成績が伸び悩んでいると、転塾の2文字が頭をよぎる方もいらっしゃるのでは?

 

ということで、今回のテーマは、転塾です(^^;)

 

 

 分かれ道で迷う人のイラスト(女性)

 

 

 

www.ponchan.blue

 

www.ponchan.blue

 

はじめに

わが子は中学受験準備中の小5女子なのですが、昨年の12月はじめころから、いろいろ理由をつけて、中学受験用の塾を休みがちになっていました。

確かに以前のように、楽しそうには塾に行っていません。

いや、むしろツラそう!?こりゃ大変。

 

受験をしたくなくなったのかな?

まあ、「中学受験をしない選択もありか」と思って子供に聞くと、「楽しくてラクそうなので中高一貫の学校に行きたい。受験そのものはしたい」とのこと。

具体的に行きたい学校も、数校あります。

 

そして、受験準備のために通塾した方がいいというのもわかっているけど、なんだか気持ちが折れるとのこと・・・(^^;)

 

さらにきくと、11月末頃から塾の勉強が難しくなり、「授業をきいている途中、わからないところが出てきて心配になる(でも恥ずかしくて、先生に質問できない)」、「宿題もしんどい」ので、行くのがおっくうになっていた様子。

 

子供が通っている塾は、関西トップ校の灘を目指している子が多く、他の中学受験用の塾と比べても進度が早めです。

でも、うちの子も私もそこまでの仕上がりは求めていません。

 

じゃあ、塾を変えてみて勉強を続けるって方法もあるけど、どうかな?

と、時間がたっぷりあった年末年始、転塾のメリット、デメリットなどを子供と話し合いました。

 

教室で勉強をする子どもたちのイラスト

転塾のメリット

①気分が変わってモチベーションがアップ

新しい教室、新しいクラスメイト、新しい先生で気分一新!

下がる一方だったモチベーションも上げ上げになる可能性があります。

 

しかし、わが子の場合、転塾先の候補であるM塾やN研にもクラスメイトが複数名通っており、彼らに「いろいろ聞かれそうで、それもうっとうしいな~」とのこと。

まっさらな環境で気分一新、とはいかないようです。

 

 

②消化不良が解消できる

 進度が多少でもゆっくりになると、単元ごとの理解が進み、消化不良が解消できてきます。

宿題も量や難易度が少し下がるだけで、気持ちも楽に取り組めます。

多少進度が遅くても、受験するなら基本問題をしっかり理解できる方が絶対にいい。

 

私としてはこれが一番、転塾の魅力としては大きかったです。

 

今の塾は、【授業を受ける】→【宿題】→【復習テスト】という流れで理解を深め、知識を定着させていきます。

 

これをガッツリできれば、万全なのは間違いないのですが、残念ながらわが子は消化不良です。

家では授業で分からなかったところを一緒に見直したりするのに時間がかかり、宿題が最後まで終わらないことが多いんです。

復習テストの見直しもなかなか進みません。 

苦しいところです。

 

夏休みの宿題が終わらない女の子のイラスト

 

③相性のとってもいい先生に出会えるかも♡

わが子がとっても理解しやすいように説明してくれる先生に、新しい環境で出会えたら、これ以上ないほどラッキー&ハッピーです。 

入塾する前でも、無料体験授業を受けさせてくれる塾が多いので、体験授業を受けてみて、どんな先生方がいらっしゃるか、感触を確かめてみることができます。

 

子供に先生についてきくと、「すごく分かりやすい先生もいれば、話すのが早くて疲れる先生もいる」とのこと。

まあ、今の塾でもそこそこ相性のいい先生はいるようです。

 

塾の講師のイラスト

 

 

転塾のデメリット

①新たな環境で慣れるのに時間と労力がかかる

 転塾すると、塾の場所も、通塾スケジュールも、宿題の出され方も、いろいろ違います。

新しい教室や先生、学習方法に子供が慣れるのに時間と労力は、絶対にかかると予測されます。

そして、親の私も子供のスケジュールや学習方法の変更につられて、1週間のすごし方など、変わってくると思われるので、それについていけるか・・・心配です。

 

②カリキュラム(単元の順番)が違うので穴ができる

 塾によって、進み方や単元の順番などが多少なりともかわるので、転塾ではどうしても、各教科、手薄なところが出てくるリスクが生じます。

 

でもまあ、これは転塾先の先生方と、転塾の相談をする際にいろいろ話をして、フォローをお願いするなどしておくと、カバーできる気はするので、そんなに深刻なデメリットではないかもしれません。

 

小学校の授業のイラスト(女性教師)

 

おわりに

子供がしんどそうなことについて、現在通っている塾の先生やスタッフの方々にも、冬休み中にいろいろ相談しました。

懸案であった進度が早くて消化不良であることについては、スタッフの方から子供に対し、学習方法について改めて説明していただくことになりました。

 

・小5の後半から学習内容が一気に難しくなるので、理解に時間がかかるようになっているのは他の子もそう。

・宿題は全部できればいいけど、できないならできるところまででいい。全部できていない子の方が多い。

・発展問題は余裕があるときにやればいい。

・でも、基本問題はしっかりやってほしい。基本問題ができていたら、合格できる学校は多い。

・頑張っているので、もっと自信を持っていい・・・

といったことなどを、資料や卒業生のノートなどを子供にみせつつ説明していただいたところ、子供はだいぶ気が楽になったようです。

 

説明してもらった後、「塾を変わっても、なじめるかわからないし、知っている先生や友達も多いから、このままこの塾でやる」となっていました(笑)

 

家族以外の人に、いろいろ言ってもらうのって効果的、と実感です。

 

ということで、転塾はしないままでいきま~す。

これからも中学受験については、暗中模索、試行錯誤だと思いますが、子供の様子をみて意見をききつつ、塾の先生方にもバリバリ相談してやっていこうと思います♡

どうなることやら(笑)

 

この記事が、同じく「塾、このままでいい?」と考えてらっしゃる方や、これから中学受験用の塾に入ろうかと考えてらっしゃる方の、ご参考になれば、幸いです♡

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

www.ponchan.blue

 

 

www.ponchan.blue