【2021年2月3日追記しました】
三井住友銀行の両替手数料が改定され、めっちゃ高くなってしまったことに伴う追記です。
みなさん、こんにちは!ワーキングママのぽんちゃんです。
今回は、お金の両替についてです。
両替は「シャルルドゴールでは〇〇がいい」とかの外貨両替ではなく、お札を100円玉や50円玉にしたりする円→円の両替ですので、お間違えなく!
はじめに
PTAの行事でお店を出すため、大量にお釣り用の小銭の用意が必要になりました。
わたしに課せられたミッションは、合計3万円を
①1000円札 × 10枚
②500円玉 × 20枚
③100円玉 × 100枚
用意することです。
あれ、100枚とか両替するとき、手数料がいるんじゃなかったっけ?
まわりのPTA仲間に聞いても、「あれ~、そうだっけ?5年ほど前にこども会の用事で両替した時は、無料だったと思うけど」と心もとない返事。
PTAがらみなので、是非、ここは無料で両替したいところ。
で、いろいろ調べてみました。
すると、銀行によっていろいろ手数料が違い、消費税引き上げに伴い、手数料が一緒に引きあがっている銀行もありました。
結論を先にいうと、口座があるのなら、ゆうちょ銀行か三井住友銀行がいい!のですが、そこにも落とし穴がありました。
では順にみていきましょう!
【追記・悲報】2021年2月1日、三井住友銀行の手数料が改定(値上げ)され、三井住友のアドバンテージがなくなりました。
両替手数料いろいろ
調べてみてわかったのは、銀行によっていろいろシステムが違うことです。
以下の手数料は、その銀行に口座(&キャッシュカード)を持っている前提での手数料です。
今回わたしは、大きいお金→小さいお金への両替をしましたが、基本的に御祝い事などにもっていくピン札(新札)や、小銭貯金をお札に替えるなどの小さいお金→大きいお金も同じ「両替」です。手数料は同じように設定されている銀行が多いです。
ゆうちょ銀行とメガバンクの手数料は、こんな感じです。
ゆうちょ銀行
両替商ではないので、両替は業務としてはしていません。
ですが、両替と同じようなことができるんですよ~。
窓口で、自分の預金を引き出す手続きをします。
その際、引き出すお金の金種指定ができるので、そこで、例えば3万円を引き出すとして、1000円札を10枚、100円玉を100枚・・・などと指定します。
わたしはゆうちょ銀行で、一部、金種指定で引き出しをしたのですが、紙に氏名、住所、連絡先、引き出す金額、金種を記載し、カードと一緒に窓口に提出します。
印鑑は不要ですが、カードの暗証番号を入力するので、暗証番号はお忘れなく。
これだけでOKです。
窓口が空いている時間という制約はありますが、手数料は無料です♡
両替が業務じゃないので、ATMでの両替はできません。
他の銀行では、金種を指定しての口座からの引き出しても、両替と同じ手数料がかかるところが多いので、無料はありがたい!です。
三井住友銀行
窓口よりも、両替機がお得です♡
両替機で、三井住友の銀行カードを使うと、1日につき1回目は無料で500枚まで両替できます!
→【追記】2021年2月1日、手数料が値上げとなり、無料はわずか10枚までとなりました。
2回目からは、残念ながら200円の手数料がかかります・・・。
この「ご両替」と表示のあるATMです♡
この両替機での両替、無料でいいんですが、500枚を超える場合、キャッシュカードでは取り扱いがありません。
両替機専用カードというのを別に作り、なおかつ400円の手数料が必要です。
また、両替機を使える時間が、午前9時~午後3時までと短いです。
窓口だと、銀行口座を持っていたら、30枚まで無料ですが、
31~100枚までは324円 →770!
101枚~500枚までは432円 →770円!
501枚~1000枚までは864円(高い!)
→1540円!
かかってしまいます・・・。
500枚までは無料なので、ちょっとしたイベントなどのつり銭準備だと、まあ、大丈夫かなと思います。
→ちょっとしたイベントでも大丈夫ではなくなってしまいました(^^;)
三菱UFJ銀行
平成30年4月から手数料が上がっています。。。
・窓口
口座をもっていれば、10枚までは無料。
11枚~500枚までは540円
501枚以上は、500枚ごとに540円を加算
です。
・両替機
10枚までは無料。ただし、2回目以降の手数料は200円。
11枚からは「お取扱いできません」!!!
みずほ銀行
2019年10月1日から、「消費税率引き上げに伴い、各種手数料を改定いたします。」とのことで、改定後の手数料です。
窓口での手数料は・・・
口座を持っていれば、10枚までは無料。
11枚~500枚までは550円
501枚からは、1320円
(以降、500枚ごとに660円)です。
りそな銀行
ラスト、りそな銀行はどうでしょう。
窓口での手数料は、無料枠なしの、
1枚~500枚までは550円
501枚~1000枚までは1100円
(1001枚以降、500枚ごとに550円を加算)。
う~ん、厳しい。
ゆうちょ銀行と三井住友がいいけど、そこにも落とし穴が!
いろいろな銀行を比較すると、少なくとも私が両替しようとしている枚数まで(500枚以下)は、ゆうちょ銀行と三井住友がいい(無料)!
幸いにして、両方とも口座をもっている!
ということで、会社のお昼休みに、近くのゆうちょ銀行にいって、いそいそと金種指定で引き出そうとしました。
3万円を引き出して、出してもらったお金は、
1000円札が10枚、500円玉が20枚・・・よしよし、と思ったところ、1万円札が?
「あの、すみません。100円玉を100枚で1万円欲しいんですが・・・」と、おずおず聞いたところ、
「申し訳ございません。両替は業務ではないので、硬貨の準備が少なく、店内に100円玉があと20枚しかないので、お引替えできません。」
ええっ!
20枚でもいいので、なんとか・・・と粘ったのですが、まだ、営業時間は続くのに100円玉が乏しくなっているので、ダメ・・・とのことでした。。。
しかたなく、今度は、三井住友銀行へ・・・。
銀行だし、両替商だし、いくらなんでも両替してくれるだろう、と思っていたところ、なんとここでも、
両替機の横にこんな表示が!
お昼の時点で、100円玉と10円玉の両替が終了しています!ええ〜(涙)
また、明日来ようと、念のため、三井住友銀行のフロアにいた親切そうな行員の方に、
「金種切れになりにくい曜日とか、何時までに来たら100円玉切れにならずに両替できるとか、ありますか?100円玉、100枚欲しいんですけど・・・」
と聞いたところ、
「両替機の前は、朝一番から長蛇の列です。いつまでに来たら大丈夫とかはないんですが、100円玉、50円玉、10円玉はなくなりやすいです。お昼前に両替終了になっていることが多いです。」
だって・・・。
わ~ん(涙)。
ここで私のお昼休みは、100円玉の両替を翌日以降に持ち越したまま、終了です。
そして私がとった方法は・・・
朝一番は、仕事でゆうちょにも三井住友にも行けません。
そこで、硬貨を取り扱えるゆうちょ銀行のATMで、ちまちま硬貨を引き出しています。
900円引き出すと、500円玉+100円玉×4枚になってしまうので、400円ずつ何度か引き出して、100円玉を集めています。
お客さんが並んでいないときや、何台もATMが並んでいるゆうちょを狙って、会社への往復の際にとおりすがる、何か所かのATMで、数日かけて他の人の迷惑になっていないか、びくびくしながらやっています。
あと、もう一息で100枚のミッションを達成するところまできました・・・!
おわりに
先ほどの、親切そうな三井住友銀行の銀行員さんに、
「両替用の硬貨の準備、少なくないですか~」とぼやいたところ、
「両替用の円貨の準備、特に硬貨は輸送がとっても大変なので、業務として縮小方向にあるんです」
とのことでした。
キャッシュレス化の波もあり、ますます、現金で何かするのは、手間もお金(手数料)もかかるようになってきているんでしょうね。
そのうち、屋台やちょっとしたテンポラリーなイベントでも、お金がらみのものはQRコードで処理するようになるんでしょうか・・・。
ああ、現金→キャッシュレスに移行する途中の、今が一番面倒かも!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
追記☆2019年11月3日
あちらこちらのゆうちょのATMを使って、ちまちま両替にいそしんでいたのですが、とあるゆうちょで、こんな掲示をみかけました!
題して、<ATMにおける「大量の硬貨」の取り扱いに関するお願い>
内容は、ATMへの大量の硬貨投入により、
〇機械内の硬貨が満杯になり一部サービスが停止したり、
〇汚損硬貨、変形硬貨の投入によって機械が故障したり、
〇ほかのお客様の待ち時間が長引いたり、
といった支障が生じているので、大量に硬貨を投入するときは、ATMの機械を使わず窓口にきてね、という内容でした。
といっても、窓口は時間が夕方4時頃までと限られていますしね・・・。
10円貯金などをゆうちょのATMに食べさせたい気持ちを持っている人は、大井院でしょうね。
硬貨の扱いが本当に難しい時代になりました(^^;)。
♪このブログは、『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
記事を更新した際には、ツイッターでお知らせします♪
♬お気軽にフォローしてください♬
\ PTA関係の記事です。こちらもよろしければ、ご覧ください♡ /