シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

公認心理師でシングルママの情報発信ブログです♪ 不登校気味の娘やお金ことなど、尽きない悩みを力強く乗り越えたい♡

角川武蔵野ミュージアムに行ってきました!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

↑↑↑ ブログランキングに参加してます♪

♪ ポチッとしてくれたら嬉しいです♪

念願だった角川武蔵野ミュージアムに行ってきました!

前から行きたかったんだけど、わたしは関西在住。

埼玉にあるミュージアムまではなかなか行く機会がありませんでした。

 

といっても、実は行ったのは秋🍂

土日をはさんでの東京出張の際、休日に足をのばして行ったんです。

今年の楽しかったお出かけは、今年のうちに

ということで、ちょっと前の体験ですが年末特集ということで、よろしくお願いします✨

 

 

場所&料金など基本情報

 

2020年の紅白でYOASOBIが『夜に駆ける』を歌った場所としても知られる角川武蔵野ミュージアム

私はこの紅白を観て、一度は行ってみたいと思っていました。

 

場所は

 

 

JR武蔵野線『東所沢』駅から徒歩10分のところにあります。

電車を使うと、東京駅から南浦和経由で1時間15分ほどかかります。

けっこう遠いです🚞

 

角川武蔵野ミュージアム・基本情報

★住所:埼玉県所沢市東所沢和田

    ところざわサクラタウン内

★休館:毎週火曜日

★開館時間:10:00-18:00

 最終入館は17:30まで

★入館料:1,400円(スタンダード)

★問い合わせ:0570-017-396

 

チケットは当日でもWEB予約ができるので、WEB予約がおすすめです。

わたしが行ったときはチケット売り場も特に混んでなかったけど、なんせ都心から距離があるので、行ったはいいけど入れなかったり、入り口でモタモタしたら辛いですやん。

なので、出かける前に、サクッとうWEB予約を!

 

開館時間やイベント等、詳しいことは公式サイトでどうぞ!

  ↓ ↓ ↓

kadcul.com

 

 

角川武蔵野ミュージアムはこんなところ

 

ミュージアムに近づいて、まずびっくりするのは

特徴あるこの外観。

 

近くに寄っても

石?岩? 

 

隈研吾さん設計で、『足元深くにある地層から、古代の火山堆積物が地表に割り出てくるイメージを建築化した』そうです。

お、おぅ、そうか。

とりあえず、了解です!

 

周りにあるちょっと謎の建物を横目に見つつ

 

入館すると

 

服やバッグにペタッと貼れる入館証シールがもらえます。私はカバンに貼り付けました。

 

入館フロアは2階

入るといきなり羅生門の模型がお出迎え

 

3階がEJアニメミュージアムになっており、私が訪れたときはモネ展が開催されていました。モネのエリアに入るには、今回私が購入した1400円のスタンダードチケットより高い種類のチケットが必要になります。

 

しかし、3階以外はスタンダードチケットで全部みて回れました✨

 

1階はマンガ&ラノベフロア。

そこかしこにフィギュアや

 

イラストが飾ってあり

 

ちびっ子がフリーな感じでゆったり過ごせるスペースもあります。

 

触って遊べる知育玩具的なものもありましたよ。

 

マンガやラノベもどっさり✨

 

RE:ゼロの絵馬を発見!

 

上の階もリラックスして本が読めるように、工夫された空間になっています。

↑ ちょっと日本的で面白くないですか?



ゆったり、ゆったり🌴

 

館内は階段の下やちょっとした隙間に本や椅子があり、隠れ家感満載です。

『わが家にもこんなスペース欲しい』と隅っこのコーナーを見て思いました。

 

4階には荒俣ワンダー秘宝館という、荒俣宏さん監修の部屋があります。

虚空に浮かぶ荒俣さんのお顔。

 

福助がたくさん

 

ビリケンも!

 

そのほか、これ、何!?

なものもたくさんあります。

 

これ、何?

 

荒俣さんの説明ポップが随所にあります。

 

『本は自然にふえるもの。でも人間は自然に老いるもの』と書かれています。

 

私にはその価値がよく分からなかったのですが、荒俣さんが蒐集した日本ではここにしかないような貴重な本が3,000冊並んでいます。

そういえば、分厚い海外の昔の本や装丁がすごい本があったな

 

と今、思い返しています。

 

『荒俣ワンダー秘宝館』と蔵書が配架されたコーナー、全体に荒俣大先生の頭の中を覗き込んだようで、ごちゃごちゃしているようで、よく整理されているようでもあり、凄みがあったり可愛さがあったり。

よくわからん。カオス感満載です。

 

 

4階5階の吹き抜け部分が

YOASOBIが歌っていた本棚劇場です✨

 

実際に行ってみると、思ったよりスペースは小さめでしたが(めっちゃ広いと思っていた)、やっぱり圧巻

 

定期的にプロジェクションマッピングがあり

こちらも見応えありでした!

 

背景の本と融合した素敵なプロジェクション・マッピング

 

自分へのお土産も、この本棚劇場のタオルハンカチを購入しました。

 

 

カフェも充実

 

うろうろ歩き回ったり、本を読んだりして長時間過ごすとちょっと休憩したくなるもの。

 

わたしはお昼を5階の『サクラダイナー』で食べ

/サクラダイナーの白ハンバーグ/

 

さらに、1階の『Kado Cafe』でも

 

コーヒーをいただきました。

 

ちなみにお値段は、『白ハンバーグ』(サラダ・ライス付き)が1,800円。

ちょっとお高めかな? とも思いましたが、サラダも大きいし(↑)、まあ、いいか。

カフェのコーヒーは350円と普通のお値段でした☕️

 

 

欲をいうならば

 

外観も中身も、なかなかにチャレンジングな角川武蔵野ミュージアム

一度、行ってみたかったので、2024年中に行けてよかったです。

 

よかったんだけど

欲をいうならば

入場料がもっとお手軽だったら気軽に行けるのに

さらに

東京駅からもっと近かったらいいのに

と思います💧

 

言っても詮無いこととはわかっていますが、年末だし言っちゃいます!

特にミュージアムの位置。

関西在住だと距離が都心から遠いとな〜

何かのついでに行きにくいんですよ。

 

ともあれ、2024年の思い出を2024年中にかけてよかったです✨

みなさま、良い年末年始を!

 

ではでは

 

♪『はてなブログ』で運営しています♪

♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬

 

ブログランキングに参加してます♪

♫励みになるのでポチッとお願いします♫

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ