大阪・関西万博、これまでテストラン入場やボランティア参加を重ねてきましたが、ゴールデンウィークの平日に、ついに家族と一緒に購入したパスで行くことになりました✨
これまで数回、万博会場を訪れた感想を一言で言うと
その場にいるだけでとっても楽しい、予想以上に楽しい!
です。
そんな場所に、いよいよ家族でお出かけです。
パスは開催前の割引価格のときに1日券を3人分購入していましたが、行こうと決めたのは、行く予定の数日前。
高校生の娘の授業日程をみていたら、GWの中の平日に授業が休みの日があることを発見し、急遽、娘、私の母(かなり高齢)、私の3人で行くことにしたものです。
今回は、そんな『いきなり行こうと決めた』場合の事前準備について、リアルなところをお届けします✨
これからの時期、天気の1週間予報をみて行く日を決めたい人も多かろうと思うので、ぜひ、参考にしてください。
✨まあ、きれい✨
ウーマンズ・パビリオンです♡
まずは
チケット購入
万博IDを登録してデジタルチケットを使うのが圧倒的に便利
万博、紙のチケットも販売していますが、パビリオン予約などを考えると、圧倒的にスマホを使ってのデジタルチケットが便利です。
紙チケットの場合、まずコンビニなどで購入します。
そして実際に入場するとき、『ゲート前チケット引換所』でQRコード付チケットへ引き換える必要があります。
その手続きも面倒だし、会場内に設置されているQRコードを読み込んでパビリオンの当日予約をできるタブレットも、よく列ができています。
↓ 会場内タブレット設置場所 ↓
画像引用元:EXPO2025公式HP
スマホを持っているのなら、ぜひ
万博の公式サイトからIDをとって、スマホと紐付けてください。
紙チケットでもガツガツしなければ充分楽しめる
一方、大人気パビリオンには執着せず、予約なしで入れるパビリオンに入りつつ、散策して雰囲気を楽しみたいという方は、紙チケットでも充分に楽しめます。
↑ 大屋根リングの上を散歩するだけも、楽しいです(ボランティアの休憩時間に散歩しています)。
それに海外パビリオンの3分の2(私調べ)は、予約なしで入れる自由入館です。
(一方、企業のパビリオンは基本予約制)
アゼルバイジャン・パビリオンも建物、かっこいいです。
ここも予約なしで入れます。
ほんと、会場はお祭り気分満載で、工夫を凝らした建物を見ながら、歩いているだけでも楽しいです✨
↓困った時の心強い味方の案内所↓
東ゲートを入ってすぐのところにあります。
対応も親切✨
/大屋根リングは想像以上の迫力/
来場日時を予約
ここまでが来場前に必ずしなければいけないこと
私は、開会前にデジタルチケットを購入して、しばらく放置していました。
が、来場するには、来場日を予約する必要があります。
そして、来場日&時間を予約しないとパビリオンやイベントの予約に進めません。
このあたりも、なんだかまどろっこしく、『予約の仕方が複雑』との悪評の元かと思いますが、もう仕方ないです。やり方に慣れるしかありません。
来場日と時間の予約は、スマホのデジタルチケットで簡単にできます。
今回予約した、GWの間の平日も、開幕したばかりのせいか(万博は通常、後半が混む)、まだ入場制限もかかっておらず、余裕で日時を選択できました。
同じIDで家族分のチケットを取っている場合、一緒にできるし、他の人のID(友達分など)と合わせて一緒に取ることもできます。
予約の際、①来場日、②来場時間、③東ゲートか西ゲートか を選択します。
混んでいるとよくニュースになるのは地下鉄駅からすぐの
東ゲートです。
私はこれまで東ゲート利用オンリーでしたが、ボランティア仲間の話だと、西ゲートの方が空いているらしいです。
西ゲートは、JR桜島駅からシャトルバス(片道350円)で行けます。
基本予約はいらないのですが、8時〜10時台は事前決済(時間帯別の予約)をした人が優先になります。
当日予約をしたいなら朝イチ(9時)入場にしておこう
入場時間については、パビリオンの当日予約を狙っているなら、朝一番の時間帯がマストです。
当日予約は、入場券のQRコードをピッとしてもらって入場してから10分後からしかできません。
この当日予約枠を巡っても、人気パビリオンはめっちゃ争いが激しいので、早めの入場がおすすめです。
/当日予約が熾烈だったテストラン/
反対にパビリオンの当日予約にこだわらないのであれば、混雑が緩和される開場後しばらくしてからの入場がいいのではないでしょうか。
/当日登録競争に敗れたガンダム館/
デジタルチケットは念のためスクショしておくとくといい
今は多少改善したようですが、開幕当初はゲート付近でみんなが一斉にスマホを操作するので、ただでさえ悪い電波状態がさらに悪くなり、また、本人認証に手間を取られたりして、なかなかデジタルチケットが開かない人が結構いらっしゃいました。
スムーズに入場するためには、念のためにQRコード画面をスクショするか
印刷しておくのが無難と思います。
せっかくのデジタルやのに、なんでやねん!
と思わないでもないですが、まあ、しゃあないですね。
私は家族分、印刷しちゃいました😅
パビリオンなどの観覧予約
予約の概要
ここからが必須ではないけど、スムーズに楽しむために必要なことです。
企業のパビリオンや海外でもイタリアパビリオンなど事前の予約が必要なところがあります。
✨アメリカ合衆国は『事前予約 / 当日整理券 / 自由入館』の併用✨
予約の方法にはブルーの枠内にあるように
★2月前抽選
(来場3か月前から2か月前の前日までに抽選参加)
🔽
★7日前抽選
(来場1か月前から8日前までに抽選参加)
🔽
★空き枠先着申込(1枠予約可能)
(来場3日前から前日朝9時までに先着順で空き枠申込)
🔽 <ここまでが来場前>
★当日登録(当日予約)
(1枠登録可能で、消化後に次の登録が可能)
の4種類あります。ややこしいよね。
前抽選は3枠まで予約可能です。
私は今回、すでに7日前抽選も過ぎた時期に行く事を決めたので、来場前にできる残された道は空き枠先着申込だけです。
もちろん、チャレンジしました!
直前だったので『空き枠先着申込』にトライ
先に感想を書くと、えらい大変でした!
ディズニーホテルの予約を思い出すくらい大変、といえばわかってもらえるでしょうか💧
3日前予約は、来場日をカウントせずに3日前の午前0時から予約スタートです。
5月1日に来場予定だったら、4月28日の午前0時から予約スタートです。
で、私も頑張って夜中まで起きて、3日前の午前0時の数分前にアクセスしたのですが、その時点ですでに
約30分待ち
こんなことなら、もっと前からスタンバイしとくんだった〜💧
後悔しても、もう手遅れだわ〜
1万6千人以上、私の前に待ってるなんて〜💧
PCとスマホと両方でアクセスしていたのですが、両方ともなかなか進みません。
待っても待っても進まず、やっとアクセスできたのは約30分後でした。
企業パビリオン狙いだったが失敗
海外パビリオンは、自由入館制を取っているところも多いので、予約しようと思っていたのは、日本を代表する8人のクリエイターがプロデュースするシグニチャー・パビリオンか、どこかの企業パビリオンです。
ガンダムはもちろん
ボランティアで前を通りかかるたびに気になっていた落合陽一さんのパビリオンや(ここは予約なしでも入れる時間帯やスペースがあるみたい)
25年後の自分の姿が見える大阪ヘルスケアパビリオン
NTTパビリオンなど、他にもたくさん気になるところがあったのですが、軒並み❌印。
🔺印のところがあっても、予約時間帯が遅かったり、3人一緒は無理だったりでした。
さすがにアクセスが殺到している中で、30分後だと惨敗でした💧
しかし、海外パビリオンでは予約できるところも、結構残っており救われたよ。
わたしは去年、旅行して、娘が留学したがっているオーストラリア館を無事に予約することができました✨
直前準備は食料と飲み物🥤
ここまで、予約関係の準備でしたが、散財覚悟でなけでば直前準備として、食料と飲み物を多少持って行くといいと思います。
↓ 万博の食べ物は、かなり高めです。
カジュアルなサントリーカフェでも
このアイス、ハーゲンダッツとはいえテイクアウトで700円です。
私の感覚からすると高い💧
一方、ディズニーリゾートとは違い、万博は食べ物の持ち込みOKです。
飲み物も缶と瓶はNGだけど、ペットボトルやマイボトルはOK。
自由に座れる場所も多いです。(ただし、雨には弱い場所が多い💧)
また、マイボトルを持って行っていると、給水できるところもけっこうあります。
↑ ボランティアのときは、マイボトルに給水しています。
場内にコンビニも複数店舗、出店していますが、時間帯によってはかなり混んでます。
近く家族と行くときは、小腹が空いた時対策に、ちょっとした軽食とマイボトルに飲み物を持っていく予定です。
お役立ちアプリ
最後に、お役立ちアプリを1つご紹介します。
チケットなどを購入する際に使う公式アプリの他に
↑ 同じく公式アプリの『Personal Agent(パーソナルエージェント)』というのがあります。
これが実際に会場内ではとても便利✨
わたしもボランティア活動するときに使っており、万博大好きで通期パスを使ってすでに何回も来場している、ボランティア仲間一推しアプリでもあります。
ID&チケットと紐づけておくと、自分が予約したパビリオンの一覧が出てくるし
予約しているパビリオンの一覧や
トイレ、休憩できる場所の位置なども
簡単に表示されます。
また、今いる位置から目的のパビリオンまでのルートも表示されたりします。
行く前にぜひ、アプリストアからインストールして行かれたらいいんじゃないでしょうか✨
また、実際に家族で訪れたら、その感想を書きます✨
ではでは
/万博本は『ぴあ』と/
『るるぶ』を併用してます✨
♪『はてなブログ』で運営しています♪
♬ぜひ、読者登録お待ちしてます♬
♪ブログランキングに参加してます♪
♫励みになるのでポチッとお願いします♫