本、映画のご紹介
『SMARTOON』(スマトゥーン)ってご存じですか? ピッコマ(ピッコマ|無料漫画・人気コミック・連載作品が満載!毎日更新!)で配信されている、スマホ用のマンガです。 縦スクロール&フルカラーなので、小さなスマホでもとっても読みやすい『SMARTOON』。 …
『万引き』が『病気』と聞くと、みなさんはどう思われますか? 今回は、そんな万引き(窃盗)を繰り返してしまう病気・窃盗症と摂食障害に苦しんだ、元マラソンランナーの原裕美子さんの著書『私が欲しかったもの』をご紹介します。 はじめに アルコール依存…
「どうして勉強しなければいけないの?」「幸せって何?」「生きてる意味はあるの?」「人を好きになるってどういうこと?」 シンプルだけど答えにくい、いや、シンプルだからこそ答えにくい疑問っていくつもあります。 生きてく中で、大人なら一度は考えた…
すこし前ですが、子供と一緒にディズニー・アニメ『ラーヤと龍の王国』を観てきました。 あまり宣伝しておらず地味な雰囲気だったので、さほど期待せずに観に行ったのですが、これが大あたり! みなさんが、あちこちで感想を書かれているとおり、素晴らしい…
少し前に第一生命保険の調査で、子どもが将来なりたい職業の男子1位が『会社員』になったと話題になりました。 在宅勤務の影響かな? ちなみに、小学生女子の1位は『パティシエ』でしたが、男子の小・中・高生第1位、女子の中・高生の第1位の同じく『会…
うちの小6の娘が、起立性調節障害(OD)で、なかなか登校が安定しません(^^;) 相談しやすいお医者さんに出会うことができ、薬でだいぶよくなってきているのですが、まだまだ、お天気(低気圧に弱い)やそのほかの諸々の事情などで、朝から元気に行けたり、お…
昨日、夜遅くのニュースを見ていたら、沖縄出身のミュージシャンと沖縄の高校3年生たちがコラボした卒業制作のMVがYou Tubeで公開されたという話題を取り上げていました。 そのニュースは何気なくみていたのですが、ちょっと気になってYou Tubeでみてびっく…
公開されていたときに観たかったけど観れなかった映画『ボヘミアン・ラプソディ』をやっとこさ、アマゾン・プライム・ビデオ(Amazonプライム・ビデオ)で観ました。 2年以上前に公開された映画なので、今更、ブログで感想を書くのもどうかなとも思ったので…
1年ほど前に出版された本なのですが、最近購入し、今、わが家でブームを巻き起こしている本『小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』。 家族内回覧し、いまはリビングの本棚に常備されています。 面白かわいく、破壊的で腹黒いところも楽しめるこの本、…
子供が生まれてから一人で映画を観るなんてこと、本当になかったんですが、10年ぶり(かもそれ以上)くらいに、観てきました。 草なぎ剛くん主演の映画『ミッドナイトスワン』です。 9月から公開されており、すでにみなさんあちこちで感想を書いてらっし…
今日は、NHKのドラマにもコミックにもなった内館牧子の小説『すぐ死ぬんから』の感想です。 『老い』について考えようと思って読み始めたのですが、なにより小説として面白く、『さすが脚本家!』という息をつかせない展開(特に後半)でした! 78歳の…
先日亡くなった、米国最高裁判事のルース・ギンズバーグさんの前半生をアマゾンプライムで観ちゃいました♡よかったので、忘れないうちに感想を書きま~す。
スマホでコミック無料試し読みをしていたのですが、『ミステリと言う勿れ』(田村由美著)の先がどうしても読みたくて、読みたくて、ああ・・・。
テレビドラマでブレイク中の半沢直樹シリーズの最新作、『アルルカンと道化師』が9月17日に発売されました。 早速、購入して連休中に読みました。 とても面白かったので、忘れないうちに感想を書いておきます♡ まだ銀行の大阪西支店にいたころの話 あらす…
わたしはアマゾンで商品をよく購入するので、だいぶ以前から年会費4900円(以前は3900円だった(^^;))を払ってアマゾンプライム会員になっています。 プライム会員さんなら無料でみられるアマゾンプライムビデオ(Prime Video)も、家族で楽しんでい…
ベネチア国際映画祭で、銀獅子賞を受賞した『スパイの妻』。 神戸でたくさん撮影が行われたそうですが、主要なロケ地の一つが旧グッゲンハイム邸です。 旧グッゲンハイム邸は月に1回、無料で一般公開をしており、無料公開の日にたまたま仕事のお休みをとっ…
現在、TBSの日曜劇場で放送中のドラマ『半沢直樹』。 第1シーズンも大好きだったのですが、今回の第2シーズンも目の離せない面白さ。 ますますこのシリーズが好きになっているところです。 あまりにテレビドラマが面白すぎて、遅ればせながら原作本を読ん…
もともと私は料理は苦手で、料理はこなさなければいけないタスクの一種という受け止めでした。 そしてバランスのとれた料理を、いかに短時間で作業工程を少なく作るかに情熱を注いできました。 いろいろな時短家電を駆使して、ハイクオリティな料理を仕上げ…
*2020年5月15日の記事をリライトしました。 池上彰さん監修の『なぜ僕らは働くのか』の感想&ご紹介です♡ 2020年3月に発売され、5か月たった8月現在でも、いまだに梅田の紀伊国屋書店に平積みしてあるこの本。 最初、小学校高学年の子供用に…
2020年大阪ほんま本大賞受賞作の『たこ焼きの岸本』。 その舞台となった住吉大社の門前町の商店街『粉浜商店街』(こはましょうてんがい)に行ってきました。 『たこ焼きの岸本』を彷彿とさせる、渋いたこ焼き屋さん『やなぎ』でたこ焼きをぱくつき、商…
今回は、2020年・大阪ほんま本大賞受賞作、蓮見恭子著の『たこ焼きの岸本』の感想&ご紹介です♡ 『大阪ほんま本大賞』ってなんやねん? グルメ小説?それとも人情噺?謎解きミステリー? 本を読んだわたしも、ジャンルはよくわかりません(^^)/ でも、デ…
映画好きの会社の人が、『超おもしろい』といっていた映画『女神の見えざる手』を、やっと見ることができました! 感想を一言でいうと、『面白い!気に入った!』です。 アマゾンプライム会員さんは無料で見ることができるので、是非、最後までみてみてくだ…
ちまたで話題のモデル・滝沢カレンさんの、お料理レシピ本。 少し前に行きつけの紀伊国屋書店に平積みされているのを見つけ、衝動買いしちゃいました! 「美人モデルさんの本だからな~」と、実はさほど期待していなかったのですが、かなり面白かったです。 …
今回は、一度、単行本で買って読み終わったので妹にあげたものの、その後、やっぱり手元で読み返したくなって、メルカリで文庫版を購入したという、いわくつきの本、『この世でいちばん大事な「カネ」の話』のご紹介です。 身も蓋もないタイトルですが、他の…
コロナ自粛明けに、営業再開したばかりの紀伊国屋で、『紀伊国屋が営業している!』と気持ちが浮き立ち、店内に平積みしてあった池上彰さんの『なんのために学ぶのか』SB新書を購入しました。 今回は、その感想です。 池上彰さんの本は、表現が分かりやす…
今回は、約8年前に出版され、そのころ購入しただいぶ昔の本のご紹介です。 西原理恵子さん著の『生きる悪知恵』、コロナ自粛で気分的に疲労がたまる中、元気回復&パワー充填するために、小分けにして読み返しました。 リビングのテーブルに置いておくと、…
これまで、本の感想について何度か書いてきましたが、いずれも感動した『おすすめ本』についてでした。 しかし!今回は思い切って、批判的な感想を書いちゃいます。 『ケーキの切れない非行少年たち・宮口幸治』新潮新書についてです。 ▼第2弾『どうしても…
ネットで注文していた本が届きました。 毎日新聞の書評の無料部分をネットで読み、注文していたものです。 本はすぐたまっていくので普段は図書館で借りるなどして、できるだけ購入しないようにしており、買うにしても通勤ルートにある紀伊国屋で実物をみて…
コロナで外出しにくい中、ネットで注文していた本が届きました。 モデルの冨永愛さん著『美の法則』です。 冨永愛さんについては、日本人離れした骨格で、10代から海外のコレクションで活躍していること、シングルマザーとして子育てしながら仕事をしてい…
家族、職場、学校など、社会生活を送っていれば、人さまの話を聞く機会にあふれています。 会話は対人関係には、つきものですものね。 しかし、話をしていると楽しいことも多いけど、ストレスを感じるときもないですか? わたしは、仲がうまくいっていない会…